←←←←←←←←←←←←
QRコードで簡単アクセス! ←←←←←←←←←←←←
当サイトは携帯電話からも見れます!
QRコードからどうぞ! |
【参考資料:昔の経済人の言葉】
岩崎弥太郎(三菱財閥創始)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。
それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」
本田宗一郎(本田技研工業創業者)
「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ」
土光敏夫(旧経済団体連合会第4代会長)
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」
ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。
より高い賃金を出せば、その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、
それに労働者の繁栄につながり、それがまた我々の売上に反映される。
全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」
松下幸之助(松下電器産業(現パナソニック(笑))創業者)
「産業人の使命は、水道の水のごとく物資を無尽蔵たらしめ、
無代に等しい価値で提供することにある。
それによって人生に幸福をもたらし、この世に楽土を建設する」
渋沢栄一(実業家)
「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、
決して正しい商売とはいえない」
早川徳次(シャープ創業者)
一.近所をよくする。近所を儲けさせる。
二.信用、資本、奉仕、人、取引先、この五つの蓄積を行え。
三.よい人をつかんだら、決して放すな。
四.儲けようとする人は、儲けさえあればいいんだ。何事にも真心がこもらない。
五.人によくすることは、自分にもよくするのと同じだ。人を愛することは、自分を愛するのと同じだ。
事業の道も処世の道も、これ以外のものはない。」
関連
・日本経済はおしまいです
・地獄のミサワの「女に惚れさす名言集」
・ヒトラー名言集(←オススメ!)
・プログラマーの名言集
・ダウンタウンの名言集
昔から人はロクに働いていないよ
・王侯貴族 もちろん労働しない
・騎士 労働しない
・僧侶 神に祈るのが忙しいので労働しない
・修道僧 祈って自給自足
・職人 なんだかんだで労働しない
・農民 自給自足+最小労働
・その他の民 労働せず放浪している
>>240
笑った!
関連
・無職の行く末
・社会に通用しない男の特徴
・日テレが無職ネトゲ廃人に密着 NNNドキュメント05(←オススメ!)
「ストローおじさん」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ~ッペ!とタンを吐く壺)に
ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン!
ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン!
ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。
「どんぶりおじさん」もいるようです。
タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。
ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク
嫁が完成間近のジグソーパズルひっくり返されてたわ。
決められた時間になった瞬間、嫁はこどもがやってるゲームの電源落とすんだ。
嫁はゲームとかしないから、セーブとかそういうのわからないんだと思う。
そんなある日、こどもが
「2時になったよ!さあお出かけしよう!約束したよね!?」って言って、
バッシャーンってパズルをひっくり返した。
メッチャ怒る嫁にこどもが
「お母さんいつも同じことしてるよね?」だって。
俺?もちろん俺はオロオロしただけだよ。
ブリュッセルで売っている絵葉書にあったジョーク。
EU15ヶ国の良い所
アイルランド人のように、いつもしらふで、
イギリス人のように、料理が上手で、
フランス人のように、いつも謙虚で、
イタリア人のように、秩序正しく、
ドイツ人のように、ユーモアを解し、
オランダ人のように、気前良く、
ベルギー人のように、勤勉で、
デンマーク人のように、思慮深く、
スウェーデン人のように、柔軟で、
フィンランド人のように、おしゃべりで、
スペイン人のように、地味で、
ポルトガル人のように、技術に強く、
オーストリア人のように、忍耐強く、
ルクセンブルク人のように、有名で、
ギリシャ人のように、組織化されている。
関連
・男二人と女一人という組合せで、各国の人々が、 無人島へと流れ着いた
・世界の日本人ジョーク集
・世界の国際☆ジョーク集!
・おもしろブラックジョーク アメリカンジョーク集
>>328
どれ一つとして座ってねえwww
ある昆虫学者がいた。
ムカデの足を一本取って「歩け!」と言った。
ムカデは、歩いた。
二本取って「歩け!」と言った。
ムカデは、歩いた。
三本取って「歩け!」と言った。
やはり、歩いた。
・・・ついに、昆虫学者はムカデの足を全て取って、言った。
「歩け!」ムカデは、歩かなかった。
昆虫学者はノートに書いた。
「ムカデは、足を全て取ると耳が聞こえなくなる」
関連 - 子供の残酷な虫遊びまとめ おもしろ画像
[532]名無シネマ@上映中 [sage] 2010/07/20(火) 01:46:26原作だと男の子に盗みと一緒じゃねえかと問い詰められたら
「は?コイツなに言ってんのまじアリエナイッティw」みたいな反応するんだよアリエッティが
「ウチらは家の一部だし、人間は借り暮らし屋のための居るんだから借りて当然だろ笑わせんなw」って
「暖炉が石炭盗むって表現をするか?バカが見るーブタのケツーww」と続き
男の子が「じゃあ盗みってどういうことだよ」と言うと
アリエッティが 「そりゃウチにはエメラルドの時計があるけど・・・あっこれ一応言っとくけどお父さんが借りてきたもので盗んだものじゃねえから! なんだっけ、ああそれをヘンドリアリおじさんが取ったら、それはパクりだわな」と答える
で男の子はボーゼン自失で「ダメだこいつはやくなんとかしないと・・・」って思って
人間が沢山居ることや、借り暮らしは絶滅するんだとムキになって反論するんだよ
で、アリエッティ涙目遁走www
いや、本当にこんなだからw
世間知らずと子供の喧嘩。ホント2ちゃんの煽りあいみたいな一幕がある
>>523
そんな事言ったら
魔女の宅急便の原作に出てくるトンボさんも映画と違って相当ゲスな方だよ。
>>531
原作あったんだ。トンボどんな感じなん?
>>550
最初の本しか読んでないけど、初登場で女装しててキキに窃盗した挙句、その盗んだ箒を
折って最序盤なのに空を飛べなくさせた。映画では普通に好奇心がある年齢より幼そうな
少年だけど、原作は背が高くてひょろっとしたおどおど根暗なやつ。そのくせいきなりああいう
犯罪じみたことやらかすから刺されそうで普通に怖い。男の友達いなさそうなのも不気味かな
女が考えた内向的な少年像ていう感じ。映画版は男が知ってる自分なりの少年像だと思う
>>556
めっちゃ怖いwwwww
>>556
現代の日本では不審者扱いされそうなレベルwwwwwww
>>556
もう宅八郎しか想像できない
関連
・ジブリアニメのタイトルを組み合わせて一番面白かった奴が優勝
・【画像】ジブリアニメの食べ物ってマジでうまそうだよね(←オススメ!)
・完成度の高いトトロのペーパークラフト
・トトロの本当は怖い話
少女漫画やBLの表紙に多い男とヒロイン、攻と受の構図で
受がはわわ☆///みたいな表情
それに対し攻が余裕ぶっこいた表情でカメラ目線で読者に得意顔してるのが嫌い
こんな感じの
関連 - 「僕が、発情期だ」BL小説の面白帯画像集